« お仕事拝見!ゲーム開発の流れ(2) | トップページ | エルクローネのアトリエ発売しました! »

2012年4月10日 (火)

ロスト・ガーデン

春は、卒業と入学の季節。
街のそこここで、出会いと別れがあるのだろう。

舞い散る桜の下、
新入生らしいちびっ子たちが遊んでいるのを見て、
ふと思った。

この子たちは、友人をロストすることがあるのだろうか?、と。

私の子供時代は、携帯電話もなかった。
だからなのか、転校は絶対的な別れだったし、
進学で学校が違えば、友情も途切れがちとなった。

一度見失った友だちは、なかなか見出すことが出来なかった。
結婚によって姓が変わったり、旦那様の生家へ嫁いでいく
可能性がある、女性ならばなおさらだ。

でも今は、ネットというものがある。
学校や住んでいる場所、そういうカテゴリーを超えて、
個人と個人が結びつくことが出来る。

情報のやり取りもずっと簡単で、
携帯電話、メール、掲示板、様々存在する。
遠距離友情を助ける手段が、いくつもあるわけだ。

さらに、親御さんから「自由に使って良いよ」と、
パソコンや端末を与えられる中高生あたりで、
Facebookやmixを駆使すれば、
わけあってロストした友だちでも、
探すことができるのではないだろうか。

今の大人たちも、
ロストした友人を探すことはあるのだろうけれど、
子供時代にネットがなかった世代にとって、
社会人になってから出会ったネットというのは、
匿名で守られたある種の異世界であった。

その現実とは異なる世界で、
趣味に羽を伸ばしたり、思いを吐露したり、
というような色合いが濃かったように思う。

でもネットは徐々に、現実世界に溶け込み、
リアルを助けるものとして、機能しつつある。

私自身、お腹に赤ちゃんがいた頃、
どれほどネット通販に助けられたかわからないし、
mixiやTwitter、Facebookを活用して、
バリバリと仕事をこなしている先輩方を見れば、
ネットが既に、家庭や仕事を補助するツールとして、
確固たる地位を確立していることがわかる。

ネットはとても恐ろしい一面もある。
間違った情報や悪意ある噂に、
いつまでもつきまとわれることもある。

でも、これからの子供たちが、
親御さんの転勤や、進学などに左右されず、
今まで培ってきた友情を続けられる手段を持っているのは、
いいことだなあと思う。

もしかしたら既に、転校も進学も結婚も、
友情の妨げではないのかもしれない。

友人のない人生は、花のない庭のようなものだという。
子供たちに、花咲き乱れる人生があることを願う。

|

« お仕事拝見!ゲーム開発の流れ(2) | トップページ | エルクローネのアトリエ発売しました! »