NHK南相馬市市長インタビュー
南相馬市 桜井勝延 市長への
NHKの電話インタビュー要約。
(どなたか動画があったら紹介してください)
・南相馬市は1800世帯壊滅と報じられたように
大被害を受けている。
・そのためインフラがダメージを受けており、
食料、医薬品、衣料品、燃料が不足している。
・被災者の救助活動をしたくても福島第一原発の危機で
避難・屋内退避扱いになってしまった。
・家族を探しに行けず、家にも戻れず、
国に言われたとおりに避難所に留まりじっと耐えている。
・被災者なのに屋内退避を命じられ、炊き出しもままならない。
・それでも南相馬市民は冷静に行動しており、
市役所職員に協力してくれている。
・国は指示はするが、情報をくれず、
こちらから請求せねばならない現状。
・南相馬市は一部壊滅しており、インフラが無い。
普通の町とは違う状態なのだ。
・南相馬市は汚染地域扱いされて
物資は避難所まで運ばれることはなく、
30k圏外に市役所職員が取りにいかねばならない。
・地震と津波で大被害なのに、
放射能の被害まで被っている状態。
・県と国は、この我々の惨状をなんとか助けて欲しい
(地震も津波も原発も南相馬市のせいではない)。
・(南相馬市民の)他県への受け入れに協力してほしい。
・市民を脱出させるための「足やガソリンを用意して欲しい」。
酷い。あんまりです。
南相馬市は被災地なんですよ。
屋内退避って言ったって食べ物もない。
それで留まれって。
退避しろと言われても、福島県は広い。
ガソリンと車がなくちゃ脱出できない。
自衛隊が来ても全然人手は足りない。
マスコミも汚染地域扱いで、原発危機以降一切報じない。
外から人や物資が来ない以上、
被災者が被災者を助けるしか無い状態です。
20kmだとか30kmだとか言わずに
被災者全員を安全な所に搬送して欲しい。
食べ物を飲み物をおむつをミルクを薬を届けて欲しい。
瓦礫の下で生きてるかもしれない市民を探して欲しい。
みんなを助けて欲しい。
なんとしても、なんとしても。助けて欲しい。
みんなを、見捨てないで。
| 固定リンク