« 2007年12月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年1月14日 (月)

宮島延長戦!

そんなわけで、広島一泊!
お好み焼きもネギ焼きもおいしかったです。

早朝からフェリーで宮島へ。
ちょうど朝日が昇る頃、宮島が近づいてきました。
なんともいえぬ厳かな雰囲気です。

20080114h




そして――
念願の青空の下のこの絶景です!

20080114a

潮が引いて、海底にある藻が現れています。
濡れて光る鮮やかな緑の藻、空の青色、鳥居の赤。
美しいRGBです。




この炎、なんでしょうか?

20080114c

古いお札やお守りを焼いているんだそうです。
一年間、ありがとうございました。

観光客の皆さんも火にあたりに来ていました。
凍える体を温めるためです。

私たちも少しだけお邪魔します。
かじかんだ手がほぐれていきます。

生田「体もあったまったですし、ちょっと歩きたいですね」

主人「美和さん、お腹すいたんでしょう?
    そろそろ、お店も開く頃だ。ちょっと見てみましょう」

20080114i


商店街も風情がありますね。素敵です。

そして、焼きたての――。

20080114b

もみじ饅頭!

あたり一面、お饅頭を焼く、とってもいい匂いが漂っているんです。
焼きたての温かいもみじ饅頭は、格別においしかったです!
ああ、もっともっと食べたい! 一箱くらい食べたい……!


主人「美和さん、満足したみたいだね」

生田「はい! (もっと食べたいです!)」


主人「よかったよかった。

    ところで美和さん、

    この島には

    ロープウェイというものがあってね


生田「はい?




あれよあれよという間に、コレです。

20080114f

生田「ちょっと、高くないですか、コレ?」

主人「高いですね。やー、こんなにすごいとは……」

生田「あなた、ひょっとして怖いんじゃ……」

主人「いや……」

生田「……」

主人「……」


しばしの沈黙。
しばらくして、主人がふと何かに目を留めます。


主人「美和さん、百円ガイドがあるよ。聞いてみよう」

百円を入れると音声が流れ、歴史や観光名所を教えてくれるのです。


ガイド「(前略)――そのカラスが神の使いとして――」

生田「カラスですって」

主人「カラスだねえ」


ガイド「(中略)――こうして宮島の歴史は――」

生田「歴史あるんですって」

主人「歴史あるよねえ」


ガイド「(中略)――この後も宮島観光をお楽しみください――」

生田「まぎれませんね」

主人「まぎれないねえ」


生田「本気で怖いですね」

主人「まったくだな。

   誰だ乗ろうなんていったのは


あなた!

あなたが言ったんですよ!


主人「だいじょうぶ、だいじょうぶ。

   ロープウェイを乗り継いで、

   後は徒歩だから


生田「乗り継いで、徒歩?


そこから山頂までは山道のようです。
おじいちゃんおばあちゃんのグループがどんどん登っていきます。

生田「みなさん、元気ですねえ。

   あ、みなさんステキな杖持ってるんですねえ。
   荷物も背負ってるし。靴も登山靴だ。

   ……? あれ?

   なんで、山装備なんだろう?


主人「……」


数分後――。


生田「(ぜー、はー、ぜー、はー)」


思いのほか険しい山道に青ざめる私。
主人も、若干青ざめています。


主人「美和さん、休むか?」

生田「(うなずく)」

主人「よし、ゆっくりでいいからな


まだ、登る気なんだ……。


休んでも全快とはいきません。
歩き出せば、すぐにゴツゴツした岩肌や、滑りやすい足元が容赦なく襲ってきます。

一応道らしいものはあるのですが、
ところどころ土がむき出しになっていて、ぬかるんでいます。

緊張の連続です。
体力のない私は必死です。

不意に視界が開け、ごっそりと削り取られた崖が見えてしまいました。
明らかに、最近崩れたような……。


生田「あの、ソコ、崖崩れ……」

主人「だいじょうぶ、だいじょうぶ。ロープ張ってあるから」


生田「うわ! (つまずきかけた)」

主人「だいじょうぶだいじょうぶ。
   こうやって、転んだ時に備えて両手をフリーにして……」




あなた!

あなたの「だいじょうぶ」は

ぜんぜんだいじょうぶじゃないです!




命の危険を感じながらも、山頂まで。

魂が抜けたような私を待っていたのは――。

20080114g

この絶景。
四方がぐるりと海です。


生田「すごい!」

主人「登ってよかったでしょう」

生田「はい!」


神々のいらっしゃる島に登った!、という達成感がありました。
小さく鳥居も見えて、みなさんご家族で記念撮影です。


主人「さて、じゃあ、行きますか!」

生田「う……。また、あの道帰るのですね」


来た時と同じだけの体力を消耗して、
来た時と同じだけの恐怖を味わって、
神々の世界を離れ、やっと私たちの住む世界下界へ――。



すっかり疲れ果てた私を見かねて、主人が声をかけます。


主人「あなご飯でおいしいお店があるみたいだよ。
   行ってみようか?」

生田「はい!」

20080114e

あまくておいしいふっくらご飯。
生き返りました。



最後にもう一度。
青空と青い海に佇む、大鳥居を眺めます。

20080114d

生田「この風景、焼き付けておかないと」

主人「なに言ってるの。また来ればいいじゃないか」

生田「はい!」


なんどか命の危険を感じながらも、三連休は大満足で終えたのでした。

| | コメント (0)

2008年1月13日 (日)

夫婦レベル5

四国うどんめぐりの旅が終わります。

旅の終わりは物悲しいものです。
一度見た景色の中を、時間をさかのぼるようにして
帰っていくだけなのですから。

と、主人が車の中で、ガイドブックを広げています。


生田「あれ? どうしたんですか?」

主人「だって、来た道帰るの、つまらないでしょう?」

なんというか、自由人です。

主人は、ガイドブックを見せて、
立ち寄るのによさそうな観光地をプレゼンしてくれるのですが、
私は車に弱くて、ここまでの道中ですっかり酔っていました。


生田「立ち寄る場所は、おまかせします。
    ちょっと、寝たほうがよさそうです……」


主人「了解。じゃあ、安心して眠ってて」


本当は、運転する主人が眠くならないよう、
集中力を失わせない程度に話しかけたり、道を調べたりするのが、
助手席に座る私の役目なのですが、酔いには勝てませんでした。

しばらくして、
サービスエリアに着いたと、主人が起こしてくれました。

生田「ごめんなさい、すっかり寝てしまって」


主人「いや、いいよ。
    美和さんは甘いもの買ってくれば起きると思ってたしね。

    ほら、草もちだよ」


生田「わー、ありがとう!」

と言いつつ食べたのですが……。

この草もち、猛烈に甘いだけで、とても不味かったのでした。
でも、主人の優しさを無駄にしたくなかった私は、
おいしいと言って、全て平らげておきました。


ところが、快調に走り出して、しばらくすると――。

生田「(ぜー、はー、ぜー、はー)」

主人「美和さん、どうした!?」

青ざめる私の姿に、主人も青ざめています。

生田「なんだか、気分が……。ううっ……」


主人「さっきの草もちか?

    草もちだな!

    まずかったもんな!


生田「(あなた!

    わかってて、

    おみまいしたんですか!?)」


主人「次のサービスエリアで休憩しよう!

    美和さん、他に、俺に出来ることはっ!?」


生田「(力なく、首を振る)」


主人「よし、わかった。

    なにもしない!


生田「(なぜ、

    ソコを力いっぱい宣言……)」



もともと体力がなく、車に弱い私に、この旅は厳しかったのかもしれません。
溜まっていた疲れが、あのマズイ草もちをきっかけに一気に出てしまったようでした。

主人は車を飛ばし、サービスエリアへ。
しかし私は途中で倒れ、全部もどしてしまったのでした。

こ一時間ほど休憩して、回復した頃――。

主人「いやー、四国のうどん、全部、四国の地に戻しちゃったねえ。

    そうか。そうか。
    四国の美味うどんも、マズイ草もちには勝てないか~」


生田「あなた、私に何か言うことはありませんか?(なみだ目)」


主人「一服もって、ごめんなさい


生田「私のうどん……」


落ち込んでいる私を見かねて主人が言います。

主人「美和さん、広島に行きましょう」


生田「え?」


主人「広島にはおいしいものがあるし、

    厳島神社って言う、
    日本三景のひとつがあるんですよ」

そのとき、不思議に思ったのです。

厳島神社――。
その名前が出てくるなんて。
私は多分、驚いてしまって、しばらく静かになっていたのだと思います。

主人「行きたくない? 無理にとは言わないけど……」


生田「つれてってください。私、行きたいです」


主人「よし、任せとけ!」

そして、車を飛ばし……。
船に乗り……。

20080113f


この絶景です!

20080113g


ちょうど潮が引いていて、大鳥居に触れることが出来ました。


生田「ああ!
    私、ここに来たかったんです!
    日本で一番、ここに来たかったんです!」


主人「そうだったの?
    美和さんそんなこと一言も……」

主人は驚いて、そして優しい声で言いました。

主人「美和さん。
    俺たち、行きたいところには、どこへでも行けるんだよ。
    だから、今度は教えてね」

なんて頼もしい一言なんでしょうか。
主人は、自分だけじゃなく、私まで自由にしてくれるのです。

生田「じゃあ」

主人「じゃあ?」

生田「私、この大鳥居が、青空に立っているのを見たいんです」


主人「よおーし!

    今夜は広島焼き食べるぞー!


あなた!

私より、ソッチですか?

|

四国うどんめぐり延長戦!

さあ、日付も変わって、延長戦です!

日曜日もやっているうどん屋さんといえば、
惜しくもリーダーこと森崎博之さんが行けなかった
「冨永」さんがあるではありませんか!

冨永さんの看板です。
お店というより、普通の民家みたいです。

20080113a


そしてこちらが、冨永さんの「ぶっかけ」。
おいしそう!

20080113b

むちゃくちゃおいしかったです!
うどん、そのものを見直してしまうくらい、おいしかったです。
今まで食べた麺類の中で、私はダントツにおいしいと感じました!
お野菜のてんぷらも、とってもおいしかったです!

もっともっと食べたいのを我慢しつつ、
水曜どうでしょうでもおなじみの「山田屋」さんへ向かいます。


見たことある風景です!
どうでしょう班が訪れた場所に立っているかと思うと、
感激してしまいます。

20080113c


こちらが、山田屋さんの「ざるぶっかけセット」。

20080113d

おいしい~!
お隣の奥様達は、散らし寿司などをご注文でした。
お寿司もおいしいのかも?
でも、さすがにおなかがいっぱいです!


生田「おいしかった! いっぱい食べましたねえ!」

主人「目的は果たしたな。よし、帰るか」

生田「はい」


旅の終わりは、ちょっと寂しいですね。
でも、大好きな水曜どうでしょうのロケ地に行けて、
食べたかったものが食べれて、とっても満足な二日間でした。

|

2008年1月12日 (土)

いざ、四国へ!

どこココ?、と思いながらも車は進みます。


20080112b


そして到着したのが水曜どうでしょう一押しの製麺所、「山越」さん。
駐車場は車でいっぱい。お店の前には凄い行列です。
ここの名物は「かまたま」! ……かまたま?

20080112c2


こ、これがかまたま……。

20080112c

うどんの麺に生卵とお出汁がかかったものをかき混ぜて
一気につるつるっといただくうどんみたいです。

おいしそう!

凍えるような雨の日でしたが、
あったかいうどんに、体の芯からあったまりました。
おいしかったです! ごちそうさまでした!


またしても車に乗って移動開始……。
次は、待ちに待った「鳥坂まんじゅう」!

こちらも大人気。ちいさなお店の中に、ひとがいっぱい。

20080112d


お店の奥で、おまんじゅうを蒸かしています。
おまんじゅうのいいにおいが漂ってきました。
蒸かしたては、こちら。

20080112e


こちらも、おいしそう!
いただきます!

20080112e2

もう、すっごくおいしかったです!
甘さ控えめで、皮にちょっとだけ塩気があって、
ぺろりと食べてしまいました。
蒸かしたてもふわふわしておいしかったですが、
冷えてからも、おいしいです。


深夜から移動の強行軍だったけれど、
「山越」さんのうどんも、目当てのおまんじゅう屋さんも制覇しました。
さて、あとは帰るだけです。

主人「うどん、食べたりないなあ


生田「でも、うどん屋さん、もう閉まってますよ」


水曜どうでしょうで紹介された四国のうどん屋さんは、
お昼過ぎには終わってしまうところがほとんどなのです。


主人「美和さん、ちょっと、

    明日まわれるうどん屋さん、

    ピックアップしてもらえますか?

生田「はい? 明日? でもお宿は予約してませんよ?」


主人「あ、宿はね。

   今から探しますよ

生田「い、今からですか?」


いきあたりばったり。気ままな旅です。
というわけで、日程延長!

|

2008年1月11日 (金)

じゃあ毛布とタオルケット

夜もふけて23時。主人はまだお仕事中でした。
ごはんを作りながら、主人の帰りを待っていると、
主人のメールが飛んできました。


主人「美和さん、おいしいうどん、食いたくない?」

生田「食べたい、食べたい!」

主人「よし!

   じゃあ、

   四国に行きましょう


生田「はい?」


主人「仮眠用の毛布とタオルケット用意しておいて」


生田「はい? 仮眠?」


主人「水曜どうでしょう本2を熟読しといてね。

    旅のマニュアルにするから」

あなた、

今は、夜中ですよ?

というか、どうでしょうですか!?


無謀すぎるよー、と思っていると、
間髪いれず、主人からのメールが。

主人「そうそう、美和さん。

   四国には、

   藤村さん絶賛の

   鳥坂まんじゅうというのがあってね


生田「行きます!


と、いうわけで。
急に、四国へ出発することに!


20080112a


主人の運転で、眠ってる間にいやおうなく運ばれていきます。
ココはどこ?


 ※)水曜どうでしょうのうどんについて

 「水曜どうでしょう」は、
 北海道で1996年~2002年まで放映していた番組です。
 現在も一年に一度、新作を発表しています。

 水曜どうでしょうの企画本「どうでしょう本2号」というのがありまして、
 その中に、四国のうどん特集がありました。
 リーダーこと森崎博之さんが案内する、
 四国のおいしいうどん屋さんめぐりです。
 これがものすごーく、おいしそうなんです!

|

2008年1月 1日 (火)

あけましておめでとう!

あけましておめでとうございます。

20080101a

2007年は、婚約、結婚、新天地への旅と
暮らしがめまぐるしく変わる年でした。

大変だったけれど、とっても楽しかったです。
家族が増えるっていいですね。

20080101


お正月は、お雑煮も笑顔でした。
にこにこ。
なにかいいことありそうです。


みなさまにとっても2008年という年が
笑顔いっぱいの、よい一年でありますように。

|

« 2007年12月 | トップページ | 2008年5月 »