« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

2007年1月20日 (土)

快音スコーン

今日はボーリング。


20070120


力ない玉が、妙な回転をしながら、
ふにゃーっと反れていきます。
ガータ! ガータ!

玉に勢いがあると、
スコーンッといい音がしてピンが飛ぶんです。
あれは憧れる。
あんなふうに鳴らしたい。蹴散らしたい。
スコーンと!

|

2007年1月 8日 (月)

七福神めぐり

七福神めぐりに行ってきました!


20070108


大盛寺の弁財天(べんざいてん)、
杵築大社の恵比寿(えびす)、
延命寺の毘沙門天(びしゃもんてん)と寿老人(じゅろうじん)、
大法寺の福禄寿(ふくろくじゅ)、安養寺の布袋尊(ほていそん)、
武蔵野八幡宮の大國様(だいこくさま)をまわってきました。

恵比須様は、日本の神様。
福禄寿、寿老人は同じ神様で、中国の道教の神様。
布袋様は中国の実在した人物。
弁天様、毘沙門天様は仏教の神様。
大黒様も同じく仏教の神様で、
元はヒンドゥー教のシヴァ神の化身だそうです。
これが、日本の神道の神様「大国主」と名前が似ているため、
大国主と混同されて一緒にされたものだとか。

七福神は、室町時代から信じられるようになり
江戸時代に定着したそうです。
でも、この七人の神様を誰が定めたのかはわからないとのことでした。

現代でも、占星術や血液型や干支の占いを気にしたり、
宗教にかかわらず結婚式を教会で挙げたりしますが、
昔も、いろんな国の神様が信じられていたんですね。
昔の都の人たちも、
こんな風に七福神さまに願掛けしていたのかなー、と思うと、
見上げる空のずっと向こう側に江戸の町があるような気がして
不思議な気持ちになりました。

バス代200円で七福神めぐりができるなんてお得です。
甘酒とお団子もいただきました。おいしかった!

|

2007年1月 6日 (土)

パン屋さん開店

今日のごはんは、ビーフシチューと焼き立てパンです。


20070106


パンはホームベーカリーで作ったものです。
お正月から働き者。
もちもちしておいしかった!
あっという間に完食してしまいました。


いや、実は買いだめしていたパン専用粉がありまして、
なんとなく気になって賞味期限を見たら、
今日まででして。
食パン三斤ですよ!

新年早々、ちょっとしたチャレンジ。
あとで牛乳買ってきて紅茶いれよう。
そういえば小学生の頃の朝食は、
トーストにバター塗ってミルクティーだったなあ。
ああ、それもおいしそう。
食べきれちゃうかも。

|

2007年1月 5日 (金)

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます!

昨年お世話になった方々も、私がお世話しちゃった方々も、
そしてなにより、「エクリトワールの蝶」を読んで
このレベスクに来てくださっている読者の皆さま!
ありがとうございました!


20061231_1


写真は昨年末にいただいた、素晴らしい海の幸です!
いつか読者の皆さんと、こんなご馳走を囲んでみたいです。

さて昨年末、ザウロッシ男爵がレベスクの管理人さんになりました。
今年も、レベスクをよろしくお願いしますね。


また、手付かずのまっさらな一年が始まりました。
同じ一年に見えて、違う一年です。
嫌なことがあっても、今年はいいことがあるかもしれない。
なにも出来なくても、今年はなにか出来るかもしれない。

見たこともない美しい場所、食べたことのない美味しいもの。
そして、まだ出会っていない素敵な人たち。
一年という時間の中には、そんな宝物がたくさん隠れているはずです。

2007年はこれからです。
みんなでいい年にしましょう!

|

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »